当てはまったら要注意!雨漏りにつながる建物の劣化症状
天井や壁に水のシミがあるけど、「この程度なら大丈夫だろう」と放置してしまい、気づいたら雨漏りしていたといった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
雨漏りには必ず前兆があり、早めに対処することで大事にならずに済む場合も多いのです。
そこで今回は、「この症状に当てはまったら要注意!」と題して、雨漏りにつながる建物の劣化症状について解説します。この記事を読むことで、雨漏りを最小限に抑えることができますので、ぜひ参考にしてください。
雨漏りにつながる建物の劣化症状
ここでは、雨漏りにつながる建物の劣化症状について解説します。
屋根や屋上
屋根や屋上に関係する症状としては以下があります。
・屋根に汚れや色あせがみられる
・屋根材にサビや腐食がみられる
・屋根材や瓦屋根の漆喰のひび割れがある
・棟板金や棟瓦にズレや浮きがある
・屋上に水たまりがある
・下地材(野地板)や断熱材に雨染みがある
屋根や屋上に上記のような症状がみられる場合は、防水機能が低下している可能性があります。普段あまり目に入る箇所ではないため、気づいたときには雨漏りしている場合もあるのです。日ごろから気に留めるだけでも未然に防ぐことはできます。
ただし、屋根に登って確認するのは、転落の危険性があるため安易に登らないようにしましょう。
天井
天井に雨漏りの症状がみられるようになった場合は、すでに上述の屋根や屋上が劣化している可能性もあります。主に天井にみられる症状は以下があります。
・天井に雨染みがみられる
・天井から水滴が落ちてくる
・天井にカビが生えている
・天井のクロスにはがれや浮きがみられる
天井に関しても、普段あまり見る機会は少ないかもしれません。天井から水滴が落ちてくる場合は、症状が進行している可能性が高いです。
天井のカビなどは、一部屋だけ湿度が高いと感じる場合は、雨漏りの症状として気づける症状です。少しでも上記の症状を見つけたら早期に対処することが大切です。
壁・外壁
壁や外壁にみられる症状は以下のとおりです。
・壁のクロスのはがれや浮き
・壁のクロスにカビやシミがみられる
・外壁に色あせやひび割れがみられる
雨水は、屋根や外壁の劣化によって建物内に浸入します。雨水は天井にたまるだけでなく、柱などを伝ってさまざまな場所に現れます。
外壁に上記のような症状がみられる場合は、すでに室内にも症状が出ている可能性があります。雨が降ったあともカビ臭かったり、湿度が高いと感じるようであれば要注意です。
窓やサッシ周り
窓やサッシ周りにみられる症状は以下のとおりです。サッシとは、窓枠のことを指します。
・窓の下に水がたまっている
・サッシ周辺のコーキングにひび割れがある
・サッシ周辺に浮きやサビがみられる
・サッシ周辺の木枠に雨染みがみられる
サッシ周辺はコーキング材で隙間をうめています。コーキングは劣化によって硬化してひび割れを起こし、ひび割れた隙間から雨漏りにつながります。
窓の下にたまる水も結露と勘違いしがちですが、頻繁に水がたまるようであれば、サッシ周辺をチェックしてみるようにしましょう。
ベランダやバルコニー
ベランダやバルコニーは、塗装をすることで、防水層という防水の膜をつくります。防水層が劣化することで雨漏りにつながります。ベランダやバルコニーにみられる症状は以下です。
・ベランダやバルコニーに水たまりがある
・ベランダやバルコニーに色あせがみられる
・防水塗装にひび割れや浮き、はがれがみられる
・カビやコケが生えている
・排水口が詰まっている
ベランダやバルコニーの防水層の耐用年数は10年程度です。耐用年数はあくまで目安であり、環境によっても異なります。長年メンテナンスされていなかったり、日陰で日が当たらなかったりする場合は、劣化が早まります。
太陽光発電や太陽光温水器
太陽光発電や太陽光温水器も見落としがちです。太陽光発電や温水器は、屋根材に穴をあけて固定します。固定したボルトやネジの緩みや抜けが生じることで、隙間から雨水が浸入します。
製品によっては、屋根材に穴をあけず、屋根材に挟み込む「キャッチ工法」で施工できる場合もありますので、そういった製品も検討するとよいでしょう。
雨漏りの劣化症状を見逃してはいけない3つの理由
ここでは、雨漏りの劣化症状を見逃してはいけない3つの理由について解説します。
健康被害を引き起こす
雨漏りによる被害は建物だけではありません。人やペットにも影響を及ぼします。健康被害とは、カビやダニによって起こるアレルギー症状です。
カビやダニが発生すると、空気中に胞子が浮遊します。その胞子を人やペットが吸い込むことで、アレルギー症状を発症します。具体的な症状としては、アレルギー性鼻炎やアトピー、ぜん息や肺炎などです。
また、雨漏りを放置すると、雨染みのにおいや湿気などに悩まされ、ストレスなど精神的な症状にもつながります。
建物の安全性の低下につながる
雨漏りを放置すると、建物の安全性の低下にもつながります。雨漏りは上述の症状だけでなく、シロアリが発生します。シロアリは雨漏りが原因で発生する害虫です。
シロアリは湿気がある環境を好みます。屋根や外壁から浸入した雨水が建物に入り込み、柱や基礎を湿らせます。湿った環境にシロアリが発生することで、柱や基礎を食べてしまい、建物の強度が著しく低下します。最悪の場合倒壊につながる可能性もあります。
修理費用が高額になる可能性がある
雨漏りによって、建物への影響が深刻な状態になると、修理費用が高額になる可能性もあります。シロアリ駆除にかかる費用や柱・基礎が劣化してしまうと、大規模な改修工事になる場合があります。
修理費用が200万、300万などと高額になる可能性があるため、被害が少ないうちに対処することが重要です。
雨漏りの修理方法
ここでは、場所別の雨漏りの修理方法について解説します。
応急処置の方法
雨漏りの症状が見られる場合、早急に専門業者へ依頼することが重要です。しかし、今すぐに応急処置をしないといけない場合もあるでしょう。その場合の応急処置をご紹介します。
自分でできる応急処置は、バケツやブルーシートを設置したり、吸水シートや防水シートでふさぐ方法です。ただし、防水シートはむやみにふさいでしまうと、水の流れが変わり、ほかの箇所にも影響が及ぶ場合もあるため、慎重に行うようにしましょう。
屋根の場合
屋根の場合は、劣化が見られる場所の部分補修・交換や、広範囲に及ぶ場合であれば、塗装、カバー工法、葺き替え工事が必要となります。
雨漏りの症状が見られる場合、塗装やカバー工法では根本的な解決になりませんので、屋根全体を交換する葺き替え工事が必要になってきます。劣化状況に応じて、適切な修理をするようにしましょう。
壁や外壁の場合
室内の壁に症状が見られる場合は、屋根や外壁が劣化している可能性があります。屋根であれば上述のとおりです。外壁であれば、ひび割れの補修や、外壁の隙間をうめているコーキングの補修が必要となります。
室内のクロスであれば、クロスの張り替えになりますが、まずは調査をして浸入経路を特定してから対処することが大事です。
窓やサッシ周りの場合
窓やサッシ周辺であれば、サッシを固定しているコーキング材の補修や入れ替えになります。サッシにサビや劣化が酷い場合には交換を行います。
サッシ周辺にひび割れがみられるようであれば、外壁の補修もあわせて行うようにしましょう。
ベランダやバルコニーの場合
ベランダやバルコニーの場合は、防水層の劣化が多くを占めます。ベランダの汚れや塗膜の浮き、はがれがみられるようであれば、防水層の再塗装や補修が必要になります。
排水口はゴミを取り除くなどして、水の通り道を確保してあげるようにしましょう。
太陽光発電や太陽光温水器の場合
太陽光発電や温水器の場合は、屋根に穴をあけて固定しているため、ボルトやネジの緩みや抜けが考えられます。
ボルトやネジの交換や、サビを抑えるステンレス製に交換してみるのもおすすめです。また、屋根材に穴をあけない「キャッチ工法」に変更してみるのもよいでしょう。ただし、すべてのメーカーが対応しているわけではないため注意が必要です。
雨漏りの調査方法
ここでは、雨漏りの調査方法について解説します。雨漏りは発生原因と発生箇所を確実に突き止めることが重要です。これから紹介する調査をすることで、雨漏りの解決につながりますので、ぜひ参考にしてください。
目視調査
目視調査は、直接目で見て調査する方法です。屋根裏などに登り雨漏りの痕跡をたどります。目視調査による精度は経験により左右されます。
雨漏りの実績が豊富な業者であれば、高い精度が期待できるでしょう。調査費用は無料の場合もありますが、高くても3万円程度です。
散水調査
散水調査は、雨漏りと想定される箇所に直接水をかけて調査する方法です。ホースや高圧洗浄機などを使用し、直接水をかけて雨漏りを再現します。
一般的にはよく使用される方法です。調査費用は調査範囲によって異なりますが、3万円〜20万円程度になります。
赤外線調査
赤外線調査はサーモグラフィーと呼ばれる赤外線カメラを使用して行います。建物の外から、室内温度の変化によって雨漏りの箇所を特定します。
壁の内部や断熱材に染み込んだ雨水も見つけられる調査です。調査費用は散水調査よりも高額となり、18万円〜50万円程度かかります。
発光液調査
発光液調査は、発光液を混ぜた検査薬を使用した調査方法です。検査薬を雨漏りの想定される箇所に流し込み、紫外線ライトを当てて、雨水の浸入経路を特定します。雨漏りが複数箇所にわたっている場合に使用されます。調査費用は10万〜25万円程度です。
雨漏りは定期的なメンテナンスが必要
雨漏りは定期的にメンテナンスすることで、被害を最小限にできます。日ごろから外壁や室内、天井の変化を意識するだけでも、雨漏りの早期発見につながります。
屋根や外壁の耐用年数や塗装が何年もつ仕様なのかも理解しておくことで、適切な対処ができるでしょう。
まとめ:雨漏りの修理はR-primeへ!
今回は、雨漏りにつながる建物の劣化症状について解説しました。
雨漏りは発生箇所と発生原因を確実に突き止めることが重要です。今回ご紹介した建物の劣化症状を放置してしまうと、健康被害を引き起こすだけでなく、建物の寿命を縮めることになります。さらに、思わぬ高額な修理費用を支払うことにもなります。
雨漏りと疑われる症状が見つかった場合は、早急に雨漏り専門業者に依頼し、調査することをおすすめします。
R-prime(アールプライム)は、横浜市を中心に活動する雨漏り修理・屋根修理専門業者です。雨漏りに関するご相談やお見積りは無料で行います。「これは雨漏りの症状では?」と感じたら、まずは一度ご相談ください。
職人直営店ですので、お問い合わせから施工、アフターフォローまで自社職人が責任を持って対応いたします!
あわせて読みたい
天窓の雨漏り原因と対処法、業者選びのポイント
「天窓からの雨漏りは何が原因?」 「どう対処したらよいの?」
増築部分のつなぎ目に隠れた雨漏り原因と対策
ライフスタイルが変化するなかで、増築して部屋を広くしたい、快
外壁からの雨漏りの原因と修理方法
「雨漏りは屋根からしか起きない」とお考えではありませんか?