屋根の豆知識

外壁からの雨漏りの原因と修理方法

「雨漏りは屋根からしか起きない」とお考えではありませんか?

雨漏りは屋根だけではありません。外壁からも起きるのです。外壁の経年劣化や地震や台風などの影響で、外壁が破損することで雨漏りにつながります。さらに業者の施工不良によっても引き起こされます。

そこで今回は、外壁からの雨漏りの原因と修理方法について解説します。加えて、外壁から雨漏りする主な場所と原因、修理方法についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

外壁からの雨漏りの原因

外壁からの雨漏りの原因は、経年劣化や施工不良、地震や台風・大雨の影響が考えられます。それぞれ解説します。

経年劣化や施工不良

外壁は常に紫外線や雨風にさらされています。外壁や外壁塗装などは耐用年数とよばれる、本来の機能を維持できる期間が存在します。しかし、耐用年数はあくまで目安であり、環境やメンテナンスの仕方で異なるのです。

正しいメンテナンスをすれば耐用年数よりも長持ちし、怠れば耐用年数よりも短い期間で劣化します。劣化が進んだ状態で、梅雨や台風などの雨量が多い時期はとくに雨漏りにつながりやすくなります。

また、施工不良でも雨漏りは起こります。家を建てたばかりの状況や、リフォームしたばかりといった状況で雨漏りが発生していれば、業者の施工不良の可能性が高いでしょう。

地震や台風・大雨の影響

外壁の雨漏りは、地震や台風の影響でも発生しやすくなります。強い揺れが起きた場合は、建物にかかる負担が大きくなり、外壁のひび割れを起こします。ひび割れた隙間から雨水が浸入し、雨漏りにつながるのです。

また、風をともなわない少量の雨では発生しないのに、強風をともなう横殴りの雨で、雨漏りの症状が起きているようであれば、外壁からの雨漏りを疑ってみましょう。ひび割れやシーリングの劣化によって、隙間から雨水が浸入していると考えられます。

雨漏りの放置は大変危険

雨漏りを放置してしまうと、建物に重大な影響を及ぼすだけでなく、人の健康にも大きな影響を及ぼす恐れがあります。

放置するとシロアリが発生し、柱や基礎の腐食につながり、最悪建物が倒壊する危険性もあります。また、湿気が発生しやすくなりカビが繁殖する原因ともなります。

カビが発生すると、カビの胞子が空気中に浮遊し、胞子を吸い込むことで、アレルギー症状を引き起こす恐れがあります。雨漏りは、建物への被害だけでなく、健康被害にも影響があるのです。

外壁から雨漏りする主な場所と症状

ここでは、外壁から雨漏りする主な場所と症状について解説します。

外壁のひび割れやはがれ・浮き部分

外壁は塗装によって防水性能を高めています。塗装の防水効果が薄れてくるとひび割れを起こしやすくなり、放置すると外壁材のはがれや浮きが発生し、雨漏りにつながります。

また、外壁材も複数枚貼り合わせているため、どうしても隙間(目地)が発生します。その隙間を埋める目的でシーリング材を充てんします。シーリング材も劣化すると、ひび割れや剥離などで雨水が浸入し、雨漏りにつながるのです。

窓サッシの不具合やシーリングの劣化

窓のサッシも雨漏りが発生しやすい場所です。窓サッシの固定の仕方が悪く浮いていたり、固定しているネジの緩みが発生すると、その隙間から雨水が浸入します。

また、外壁と窓サッシは、シーリング材で隙間を埋めて雨水が入りこまないようにしています。シーリング材の耐用年数は5〜10年程度です。シーリング材が劣化すると、硬くなりひび割れも起きやすくなります。その隙間から雨水が浸入し雨漏りにつながることもあるのです。

幕板からの雨漏り

幕板(まくいた)とは、1階と2階の境目部分に取り付ける横長の板です。境界線の役割をしており、外壁材の接続部分に設置したり、外壁の色や柄の塗り分けに使用されたりしています。幕板を設置することで、見栄えがよくなります。

しかし、幕板が劣化することで浮きやはがれが発生したり、幕板裏の外壁接続部のシーリング材が劣化することで、雨水が浸入し雨漏りにつながることもあります。

取り合い部分の隙間

取り合いとは、部材同士の接続部分のことです。接続部分にはどうしても隙間が発生するため、雨水が入りこまないように設置します。

取り合いは、屋根と外壁の接合部分など、建物のさまざまな箇所で使われています。取り合い部分のネジやビスが浮きや外れてしまうことで、隙間が発生し雨漏りにつながるのです。

水切り金具の不具合

水切り金具とはL字型の金物部材のことです。建物の基礎や土台部分に設置されており、外壁を伝ってきた雨水が、基礎や土台にあたるのを防ぐ役割をしています。水切り金具のサビや腐食によって雨漏りにつながることがあります。

ベランダ・バルコニー防水層の劣化

ベランダやバルコニーは、雨漏りや美観を維持するために防水層とよばれるウレタンやアスファルト、合成ゴムといった素材を使用し、雨水の浸入を防いでいます。そして、その上から塗装し防水性を高めています。

ベランダやバルコニーは、屋根のように斜めの構造ではないため、雨水がたまりやすくなります。防水層や防水塗装が劣化することで、コンクリートや床材に雨水が浸入しやすくなり雨漏りにつながります。

換気扇フードのずれや浮き

外壁に関係する部分として、換気扇のフードからも雨漏りが起きるのです。換気扇には雨水が浸入しないようフードを設置します。フードを固定しているネジやボルトが緩むことで、フードのずれや浮きが生じ、雨漏りにつながることがあります。

笠木の劣化

笠木(かさぎ)は、塀やベランダの上部などに取り付けられています。ベランダやバルコニーの床部分は防水塗装をしますが、手すりにあたる部分は笠木を設置することで防水効果を高めています。

笠木は上部からクギを使って固定し、隙間をシーリング材で埋めています。クギの浮きや抜け、シーリング材の劣化によって、隙間から雨水が浸入し、雨漏りにつながります。

施工不良

雨漏りは施工不良でも起こります。施工業者の取り付けが間違っている、防水塗装が正しい工程で塗装されていない、シーリング材や防水シートなどの防水処理が適切でないといった、施工不良で雨漏りが発生している事例も数多くあります。

新築時やリフォーム直後、10年未満など短い期間で雨漏りが発生しているようであれば、施工業者を疑うようにしましょう。

外壁からの雨漏りの費用と修理方法

費用

ここでは、外壁からの雨漏りの費用と修理方法について解説します。

シーリング材の補修

外壁から雨漏りにつながる部分として、シーリング材の劣化が多くを占めています。シーリング材が劣化した場合は、打ち替えによる補修が必要です。外壁材にひび割れが発生している場合も、シーリング材を隙間に充てんすることで雨水の浸入を防げます。

外壁材の張り替え

外壁材の浮きやはがれが発生している場合は、外壁材の交換が必要です。ひび割れのみであれば、上述のとおりシーリング材の打ち替えで補修は可能です。しかし、浮きやはがれが発生してしまうと交換となります。

外壁材のカバー工法(重ね張り)

すでに雨漏りが発生している場合や、外壁のひび割れが複数にわたる場合は、外壁材のカバー工法による工事となります。

カバー工法は、古い外壁材の上から新しい外壁材を覆う(カバーする)方法です。窯業系の場合は、金属製の外壁材でカバーすることで、一枚増える分、防水性だけでなく断熱性の向上にもなります。

新築から10年以内の場合は無償修理が可能

新築から10年以内で雨漏りに関する不具合が出た場合は、「住宅瑕疵担保責任保険」を使うことで、無償修理になる場合があります。

「住宅瑕疵担保責任保険」は、新築住宅に欠陥や不具合が見つかった場合に、補修費用をまかなう保険です。万が一、雨漏りが発生した場合は、家を建てた施工業者に対して費用を請求できます。

詳細は、以下の住宅瑕疵担保責任保険協会のホームページを参考にしてください。

参考:一般社団法人 住宅瑕疵担保責任保険協会 住宅瑕疵担保履行法とは

外壁塗装のタイミングで補修

一般的に使われる外壁塗装の耐用年数は10年程度、シーリング材は10〜15年程度とされています。雨漏りによる被害が出ていない状況でも、外壁塗装と同じタイミングで補修しておくことで、未然に防げます。

外壁塗装やシーリング材の耐用年数を知っておけば、雨漏りを未然に防げたり、万が一雨漏りが発生しても被害を最小限に抑えることにもつながります。

外壁からの雨漏りの応急処置

ここでは、外壁から雨漏りした場合の応急処置の仕方についてご紹介します。応急処置後は速やかに雨漏り専門業者に修理してもらうことをおすすめします。

ブルーシートで覆う

ブルーシートはもっともかんたんな応急処置です。雨水の浸入箇所がわからなくても、雨漏り周辺の壁を覆うことで、雨水の浸入を止められます。ブルーシートが飛ばされないようにしっかりとテープで固定するようにしましょう。

防水テープで雨の浸入口をふさぐ

雨水の浸入箇所がわかっている場合は、防水テープが有効です。雨水の浸入口をふさぐだけで浸入を止められます。

防水テープはホームセンターなどで手に入ります。防水テープを貼る際は、貼る箇所の水滴をできる限り拭き取っておくと、密着性も高まります。

外壁からの雨漏りの注意点

ここでは、外壁からの雨漏りの注意点について解説します。

外壁塗装では雨漏りは解決できない

外壁塗装は、防水性を高めるためや、美観を保つために行うものです。すでに雨漏りしている場合には外壁塗装では解決できません。

すでに雨漏りしている、雨漏りの症状が見られる場合は、雨水が建物内に入り込んでいる状況です。雨漏りは、雨漏りの発生箇所と原因を確実に突き止めなければ止まりません。

雨漏りは実績のある専門業者へ依頼する

雨漏りは実績のある専門業者へ依頼することをおすすめします。雨漏りはプロでも発生場所や原因を突き止めるのが難しいのです。知識の浅い業者の場合は、原因を突き止められず、修理してもすぐに雨漏りしてしまう可能性もあります。

雨漏りの修理をする際は、修理の実績が豊富にある業者や、雨漏り診断士などの専門資格を有している業者へ依頼するようにしましょう。

まとめ:外壁からの雨漏り修理はR-primeへ!

今回は、外壁からの雨漏りの原因と修理方法について解説しました。外壁からの雨漏りの原因は、経年劣化や業者の施工不良、地震や台風などの自然災害によって引き起こされます。

外壁のひび割れや浮き、はがれなどの隙間から雨水が入り込み雨漏りにつながります。雨漏りは発生箇所と原因を確実に突き止めることが重要です。雨漏りの症状が現れたら早急に雨漏り専門の業者へ調査・修理を依頼するようにしてください。

R-primeは、横浜市都筑区を中心に展開する屋根修理・雨漏り修理専門業者です。雨漏りのご相談、現地調査、見積もりは無料で承ります。雨漏りの症状でお悩みの場合は、ぜひ一度ご相談ください。

あわせて読みたい

施工エリア

屋根修理や雨漏り修理をご検討中の方は、横浜市のR-primeへご相談ください!

横浜市
都筑区、鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、保土ケ谷区、磯子区、金沢区、港北区、戸塚区、港南区、旭区、緑区、瀬谷区、栄区、泉区、青葉区
 
その他関東全域に対応

※上記に掲載されていない市町村でもまずはお問合せください。