相模原市中央区上溝にて屋根工事〈スーパーガルテクトでカバー工法〉


ご依頼のきっかけと当社からのご提案
全体的に、色褪せなど劣化が起こっているのを気にされ、年数的にもメンテナンス時期かということでご相談頂きました。
屋根材の経年劣化が見られ、耐用年数を考えると屋根修理を行った方が良いため、既存の屋根を土台として新しい屋根を設置する、カバー工法をご提案いたしました。新しい屋根材には、現在流通しているカバー工法に使用可能な屋根材の中では「スーパーガルテクト」が最も推奨できる屋根材であるため、こちらをご提案致しました。
施工前
施工前の屋根はこのような状態です。
色褪せは劣化のサインで、屋根の耐久性・バリア力が落ちていることの現れです。
差しかけ屋根も同様な劣化具合です。
施工中
棟板金の撤去
まず、棟板金の撤去から始めます。
施工にあたってはある程度の音が発生してしまいますが、周辺住民の方のストレスとならないよう、最小限に留めることもプロの仕事と考えています。
ルーフィング設置
雨漏り防止に最も大切といえるルーフィングを敷きます。
構造上、屋根材の下まで一定量の雨は侵入します。
それがさらに下層にまで浸みていかないよう、守っているのがこのルーフィングです。
天窓の周辺は雨漏りリスクが高いため、こちらもしっかりと立ち上げて敷きます。
屋根材設置
今回の屋根材は「スーパーガルテクト」です。
経年劣化がよほどでない限り、「外側から傷をつける」「鉄粉が付着する」などがないと錆びませんが、それでも一応に備えて塗装メンテナンスが可能な点は安心の要素です。
軒先から順々に、1枚ずつ設置していきます。
全て取り付け完了しました。
軽いながらも断熱材がついているため、金属屋根特有の「夏は暑くなるのでは?」という不安要素をクリア。
また、断熱材は雨音をカットする役目も果たしています。
どの屋根材を選べば良いの?各屋根材のメリット・デメリットについて
板金設置
雨漏りを防ぐため、建材同士の接合部に用いられることの多い、板金です。
1枚目は「貫板」という板金の土台で、こちらに板金を固定します。
両脇には吸水するスポンジを置いています。
棟板金の取り付け中です。
換気棟のある屋根でしたので、そちらも同質のガルバリウム鋼板にて取り付けを行いました。
完工
これにて完工です。
スーパーガルテクトは表面にちぢみ塗装が施されており、見た目もとてもスタイリッシュです。
修理前は屋根のひび割れで雨漏りや、築年数的に棟板金が強風で飛ばされるリスクなどもありましたが、不安を解消することができました。
担当者のコメント
今回は工事のご依頼誠にありがとうございました。
スーパーガルテクトは、特に雨水の排出に配慮された製品であるため、雨漏り防止の面でもご安心いただけます。
屋根材の種類は多く、人により見解も異なり迷われてしまうかと思いますが、各屋根材にメリット、デメリットは存在します。
R-Primeでは、お客様のご希望や理想に沿った、一番喜ばれるご提案をしたいと考えております。
いつでもご相談お待ちしております。
現場住所 | 相模原市中央区上溝 |
---|---|
施工内容 | カバー工法 |
施工箇所 | 屋根 |
使用屋根材 | スーパーガルテクト |